先日来、本当に大きな地震災害があり、
たいへんな被害にあわれた方々には心からお見舞い申し上げます。
何かできることは・・とも考えましたが
いまできることは、いつも通りに経済活動に参加すること、
そして節約していろいろなことに備えることかと思い、
静かに過ごしています。
計画節電とやらが今日あるはずなのにまだこない、
でもやきもきするのはやめて、
夕食の準備だけ済ませて、いつ電気が消えてもいいように
暗くなる前に懐中電灯とろうそくの準備をしておきます。
仕事は、東京方面の電車がまったく動かないため
朝の7時に早々に出社をあきらめ、自宅勤務に。
そうしたことで余裕がうまれ、いつもより少し早目でしたが
月に1回の病院へ。
病院はいまだかつてないほど混みあい、びっくりしました。
でも私の場合、ワーファリンを切らしてしまうと
血栓症や肺塞栓の再発の恐れ・もっというと
脳や心臓の血管にきたらまずーいことになるので
薬を絶対切らすことはできず、
じっと待ちました・・
血液検査の結果は良好で、ほっとしました。
今までと同じ量の薬を処方してもらい、
いつもより多めに6週間分もらい、安心。
ただ、一足遅かったら薬局のワーファリンの在庫が危うかったらしく、
こちらも間一髪。
朝イチに早々に出社をやめたことのメリットがここにも。
地震自体の被害は、食器が少々割れたり
部屋が散らかる程度で、ライフラインの乱れもなく、
ごくいつも通りの生活が送れていることに本当に感謝です。
すぐ近くの埋め立て地のほうは、液状化が進み
いまだ水道がとまったままとか・・・
テレビでは絶え間なく災害の様子が流れ、
インターネットその他さまざまな情報が錯綜し
日曜日にはすっかり頭が疲れてしまいました。
今日は朝からでかけたりしながら
今後私たちがどうすべきか、少し整理できたかなとおもっています。
何か起きた時にはまず
・家族ができるだけ早く合流する
⇒そのためにはソフトバンクの携帯だけではだめだということがわかりました。
そして、
・普段から家族が1週間くらいはどうにかなるように、備蓄しておく。
⇒過剰に買占めなどしないで済むように、適度な備蓄。
あとは、有事の際に速やかに優先順位を入れ替えるということでしょうか。
今日は仕事を二の次にして本当によかった。
気持ちが落ち着きました。
ただ明日からは仕事に復帰します。
心が落ち着いたので今度は経済活動です。
2日分くらいのパンも先ほど焼いたので、
しばらくは安心です。
たいへんな被害にあわれた方々には心からお見舞い申し上げます。
何かできることは・・とも考えましたが
いまできることは、いつも通りに経済活動に参加すること、
そして節約していろいろなことに備えることかと思い、
静かに過ごしています。
計画節電とやらが今日あるはずなのにまだこない、
でもやきもきするのはやめて、
夕食の準備だけ済ませて、いつ電気が消えてもいいように
暗くなる前に懐中電灯とろうそくの準備をしておきます。
仕事は、東京方面の電車がまったく動かないため
朝の7時に早々に出社をあきらめ、自宅勤務に。
そうしたことで余裕がうまれ、いつもより少し早目でしたが
月に1回の病院へ。
病院はいまだかつてないほど混みあい、びっくりしました。
でも私の場合、ワーファリンを切らしてしまうと
血栓症や肺塞栓の再発の恐れ・もっというと
脳や心臓の血管にきたらまずーいことになるので
薬を絶対切らすことはできず、
じっと待ちました・・
血液検査の結果は良好で、ほっとしました。
今までと同じ量の薬を処方してもらい、
いつもより多めに6週間分もらい、安心。
ただ、一足遅かったら薬局のワーファリンの在庫が危うかったらしく、
こちらも間一髪。
朝イチに早々に出社をやめたことのメリットがここにも。
地震自体の被害は、食器が少々割れたり
部屋が散らかる程度で、ライフラインの乱れもなく、
ごくいつも通りの生活が送れていることに本当に感謝です。
すぐ近くの埋め立て地のほうは、液状化が進み
いまだ水道がとまったままとか・・・
テレビでは絶え間なく災害の様子が流れ、
インターネットその他さまざまな情報が錯綜し
日曜日にはすっかり頭が疲れてしまいました。
今日は朝からでかけたりしながら
今後私たちがどうすべきか、少し整理できたかなとおもっています。
何か起きた時にはまず
・家族ができるだけ早く合流する
⇒そのためにはソフトバンクの携帯だけではだめだということがわかりました。
そして、
・普段から家族が1週間くらいはどうにかなるように、備蓄しておく。
⇒過剰に買占めなどしないで済むように、適度な備蓄。
あとは、有事の際に速やかに優先順位を入れ替えるということでしょうか。
今日は仕事を二の次にして本当によかった。
気持ちが落ち着きました。
ただ明日からは仕事に復帰します。
心が落ち着いたので今度は経済活動です。
2日分くらいのパンも先ほど焼いたので、
しばらくは安心です。
受験後の手ごたえがあまりにもひどく、
ほぼ不合格を確信し、
あと3カ月復習すればどうにかなるはず、
とすら覚悟を決めていましたが、
なんと合格でした!
イェイ♪
週末に家事放棄して、
家族の時間をぎせいにしながら
ひたすら勉強した1ヵ月半、
家族の協力なしではできませんでした、
旦那さんには本当に感謝。
とはいえ、このまま放置したら
どんどん忘れそうなので
引き続き勉強は続けていきたいと思います!
四択は自信なかったので
合格要因があるとしたら、私の場合論述かもしれません。
スーパーのライフステージと、積極技法。
悩みましたが、より全体を理解していて言葉にできそうな
積極技法をチョイス。
試験終了後はテキストみて、
ああ、必要な要素がもりこめていない、、と落ち込みましたが、
一次試験直前講座で教えてもらったように、
書けなくても、とにかく書く。ということに徹し、
いきなり積極技法の説明に入ると字数を満たせないと思ったので
アイビイあたりから説明をはじめ、そのなかの積極技法
という流れになるようにかいたのかもしれません。
テキストは、読むだけではほとんど頭に残らないので
やはり読むだけではなく、自分で物事を言語化して
相手に伝わるようなテクニックやスキルを体系化したいなあ。
あまり参考にならないかもしれませんが、
私の勉強法をお伝えします。
勉強開始は試験1ヵ月半前。
日本マンパワーさんの一次試験直前講座と
web答練は申し込みしました。
web答練は自分の理解度が如実にわかるし
ひっかけ問題を根気よく読み解く練習になりますので
絶対お勧めです。
あとは、通勤時間でテキストを少しずつ読み、
テキスト2・3・4を中心に、
ノートにまとめる
↓
論述用にさらにメモ程度に簡略的にまとめる
↓
メモだけを見ながら、400字以上の文章にする
という作業を繰り返しました。
とはいえ、タイムアップで、あまり幅広くはできなかったのですが。
直前対策講座で、論述は400字かかないと
そもそも採点されない可能性いもあると聞き、
とにかくメモをもとに文章が書けるように練習しました。
あとは、私はあまり手が回らなかったのですが
単語帳の活用はおすすめです。
3つの○○、8つの特徴、みたいなものは
暗記するしかないので。
右手は完全に腱鞘炎になりました。
でもそのくらいやらないと、400字は書けません。確実に。
ただやはり、選択問題対策で丸暗記するよりは、
キーワードをしっかり覚えて、自分なりの文章で説明できる=論述で書けるようにしておかないと
試験でかけないだけではなく、
実務で説明するときに困るようなきがするのです。
なので、これからもマイペースで勉強は続けたいと思います。
次は二次対策!
どなたか~練習におつきあいください~
ほぼ不合格を確信し、
あと3カ月復習すればどうにかなるはず、
とすら覚悟を決めていましたが、
なんと合格でした!
イェイ♪
週末に家事放棄して、
家族の時間をぎせいにしながら
ひたすら勉強した1ヵ月半、
家族の協力なしではできませんでした、
旦那さんには本当に感謝。
とはいえ、このまま放置したら
どんどん忘れそうなので
引き続き勉強は続けていきたいと思います!
四択は自信なかったので
合格要因があるとしたら、私の場合論述かもしれません。
スーパーのライフステージと、積極技法。
悩みましたが、より全体を理解していて言葉にできそうな
積極技法をチョイス。
試験終了後はテキストみて、
ああ、必要な要素がもりこめていない、、と落ち込みましたが、
一次試験直前講座で教えてもらったように、
書けなくても、とにかく書く。ということに徹し、
いきなり積極技法の説明に入ると字数を満たせないと思ったので
アイビイあたりから説明をはじめ、そのなかの積極技法
という流れになるようにかいたのかもしれません。
テキストは、読むだけではほとんど頭に残らないので
やはり読むだけではなく、自分で物事を言語化して
相手に伝わるようなテクニックやスキルを体系化したいなあ。
あまり参考にならないかもしれませんが、
私の勉強法をお伝えします。
勉強開始は試験1ヵ月半前。
日本マンパワーさんの一次試験直前講座と
web答練は申し込みしました。
web答練は自分の理解度が如実にわかるし
ひっかけ問題を根気よく読み解く練習になりますので
絶対お勧めです。
あとは、通勤時間でテキストを少しずつ読み、
テキスト2・3・4を中心に、
ノートにまとめる
↓
論述用にさらにメモ程度に簡略的にまとめる
↓
メモだけを見ながら、400字以上の文章にする
という作業を繰り返しました。
とはいえ、タイムアップで、あまり幅広くはできなかったのですが。
直前対策講座で、論述は400字かかないと
そもそも採点されない可能性いもあると聞き、
とにかくメモをもとに文章が書けるように練習しました。
あとは、私はあまり手が回らなかったのですが
単語帳の活用はおすすめです。
3つの○○、8つの特徴、みたいなものは
暗記するしかないので。
右手は完全に腱鞘炎になりました。
でもそのくらいやらないと、400字は書けません。確実に。
ただやはり、選択問題対策で丸暗記するよりは、
キーワードをしっかり覚えて、自分なりの文章で説明できる=論述で書けるようにしておかないと
試験でかけないだけではなく、
実務で説明するときに困るようなきがするのです。
なので、これからもマイペースで勉強は続けたいと思います。
次は二次対策!
どなたか~練習におつきあいください~
後ろを振り返ってばかりいるのは良くないが
時には必要なことかもしれない
これから先のことを考えるにあたり
過去がどうだったのか点検するのだ
思考がまた現在、未来に戻ってさえくればいい
去年の今頃は地獄でした
病気にもなったし、会社に切られたし
今となってはクビになってないだけましかもしれないし
いっそのこと会社都合でクビになっていたほうが楽だったのかも
とすらおもう今日この頃
月曜日はいつも体調が悪く気分も冴えない
でも全ては過去の自分がやったことが返ってきているだけ
暗澹たる気持ちを抱えながら
救いようのない一日かまた始まる
iPhoneから送信
我が社の社長の言葉で一番好きなのはこれ↓
頼まれもしないのに「会社を救う方策」を考え、自分を鍛えながら出番が来るのをじっと待つ。あなたの出番はきっとくる。
↑これです。
仕事でくじけそうな時、
気持ちが通じない時、
存在価値がないかのように感じた時、
自分を奮い立たせてやらなければならない時、
ひとりぼっちだと感じた時、
いつもこの言葉を思い出して、気持ちをつないでいます。
今朝は朝一番でこれを唱えました。
いってきます。
iPhoneから送信
あちこちに出張にいったりして
いろんな人たちと会って話をしたりしていました
いろいろと感じることはあったのですが
なぜかいまはそれを吐き出す気になれなくて
もうすこし自分の中で反芻させてください
いろんな人たちと会って話をしたりしていました
いろいろと感じることはあったのですが
なぜかいまはそれを吐き出す気になれなくて
もうすこし自分の中で反芻させてください
あんなに一生懸命覚えた、
キャリアカウンセリングの理論のところは
あまり問題にはなかったです(号泣
軽く流してしまっていた、労働法規や
キャリア情報のところなど(テキスト5、6あたり?)が
結構でてしまい、
最初の四択問題で自信をもって答えられたのは少なかったように思います・・・
しかもエリクソン・・・
完全に抜けてました・・・
論述も、字数は確保できたけど
内容はいまいちだったみたい・・・自信ないです。
これから2週間は出張が多いので
気分転換をしたのち、
気持ちを入れ替えて次回試験に挑みたいとおもいます!
今日も某所で8時間こもって勉強しました。
とりあえず今日は一番心配だった、論述対策にあてました。
しかし、過去問や練習問題をやろうとすると
さっぱりキーワードが浮かばなかったり(涙
どうしても400字かけなかったり、
結局、ノートやテキストを見ながら
論述用ミニミニメモを都度作りながらやったので、
スーパー×1
ホランド×2
クルンボルツ×1
シュロスバーグ×1
ハンセン×1
キャリアプランニングプロセス×1
までしか進めませんでした。
でも上記の問題がでたらたぶん完璧♪
スーパーの自己概念のところ、ちょっと心配ですが・・
・・って、こんな風にヤマはるのはよくないのでしょうけれど、
何一つ満足にできないのはあまりに精神的によくなく、
すくなくともここだけは!というところをつくって
なんとか少しでも自信をつけたいと思ったのです。
明日の朝、試験ぎりぎりの時間までで
・フォーマル/インフォーマルアセスメント
・ロジャーズ理論(範囲が広すぎて薄くしか覚えていない)
・行動療法(あいまいだから)
・アイビイ
このあたりの自信ないところを何とか、
復習したいと思います。
労働法規やキャリア情報のあたりがでたらかなりやばいですが・・
寝不足だとさらにパフォーマンスが落ちるので
今日はお風呂に入って寝ます。
明日第34回CDA一次試験を受験する皆さま、
お互いにがんばりましょう!
とりあえず今日は一番心配だった、論述対策にあてました。
しかし、過去問や練習問題をやろうとすると
さっぱりキーワードが浮かばなかったり(涙
どうしても400字かけなかったり、
結局、ノートやテキストを見ながら
論述用ミニミニメモを都度作りながらやったので、
スーパー×1
ホランド×2
クルンボルツ×1
シュロスバーグ×1
ハンセン×1
キャリアプランニングプロセス×1
までしか進めませんでした。
でも上記の問題がでたらたぶん完璧♪
スーパーの自己概念のところ、ちょっと心配ですが・・
・・って、こんな風にヤマはるのはよくないのでしょうけれど、
何一つ満足にできないのはあまりに精神的によくなく、
すくなくともここだけは!というところをつくって
なんとか少しでも自信をつけたいと思ったのです。
明日の朝、試験ぎりぎりの時間までで
・フォーマル/インフォーマルアセスメント
・ロジャーズ理論(範囲が広すぎて薄くしか覚えていない)
・行動療法(あいまいだから)
・アイビイ
このあたりの自信ないところを何とか、
復習したいと思います。
労働法規やキャリア情報のあたりがでたらかなりやばいですが・・
寝不足だとさらにパフォーマンスが落ちるので
今日はお風呂に入って寝ます。
明日第34回CDA一次試験を受験する皆さま、
お互いにがんばりましょう!
