あっ
それ・・・
あれ?
って思うこと、よくあるんです。
仕事において。
すぐに言った言わないのくだらないやりとりになるのが
わが社の残念な風習で。
いつもとても残念だなあと思うのです。
そんな風にして、一時的に知らんふりしたって
真実はひとつだってこと。
前は、そういうごまかしみたいなことをされると耐えられず
ぶちきれていました。
で、私がぶちきれると、とぼけた相手は逆切れし
泥沼化。
けど、それって、
真実や正義がどこにあるか、ということを二番目にすると、
仕事がやりづらくなるだけど
悔しいけれど割り切ることにして
今日も、ちょっと!ということがあったけれど
むかむかする気持ちを抑え
赦そうとおもいます
自分が必要なものは何なのか
よく考えることに
割り切ることは死ぬほどつらいけれど
そういうストレスも感じないで済むよう
こころを穏やかに保とうと思います
どこでバランスをとるかだとおもいます
それ・・・
あれ?
って思うこと、よくあるんです。
仕事において。
すぐに言った言わないのくだらないやりとりになるのが
わが社の残念な風習で。
いつもとても残念だなあと思うのです。
そんな風にして、一時的に知らんふりしたって
真実はひとつだってこと。
前は、そういうごまかしみたいなことをされると耐えられず
ぶちきれていました。
で、私がぶちきれると、とぼけた相手は逆切れし
泥沼化。
けど、それって、
真実や正義がどこにあるか、ということを二番目にすると、
仕事がやりづらくなるだけど
悔しいけれど割り切ることにして
今日も、ちょっと!ということがあったけれど
むかむかする気持ちを抑え
赦そうとおもいます
自分が必要なものは何なのか
よく考えることに
割り切ることは死ぬほどつらいけれど
そういうストレスも感じないで済むよう
こころを穏やかに保とうと思います
どこでバランスをとるかだとおもいます
PR
ブログなんて最初からひとりごとじゃないか・・
でも読む人がいる前提で文章を書かないと・・・とか・・・
あーもういい!
すみませんが私は具合が悪いです。非常に。
しょうもないことだが、気がまぎれるので
列挙してみる。
・頭痛
・靴が合わなくて、足が痛い
・手首が腱鞘炎で痛い
・肩こりがひどいい
・腰が痛い
・眠い、ものすごい眠気
・だるい
で、家に帰ったら
・家の中が冷え切ってて寒い
・なぜかケーブルテレビが映らない
・選択の洗剤を床にこぼす
・カップラーメンのお湯をぶちまける
という感じで。
だるくて動きたくないのに、
動かざるを得ないような出来事が次々と。
ハプニング。
ハプン。
はぷ・・ん?
プランドハプンスタンスセオリー。
偶然の出来事がなんだっけ・・・思い出せない(大丈夫か!?
そうそうあれだ、
「偶然の出来事の影響を無視したり、過小評価するよりは
偶然の出来事の持つ役割を認識し、利用し、積極的に偶然をうみだす」
だったとおもう!たぶん!
あとでテキスト確認する!
私が一番好きな、キャリアカウンセリング理論の先生。
くるんぼるつ先生。
予期せぬ出来事を、キャリアの機会ととらえることができることを
プランドハプンスタンスっていうんだよね!
名前も可愛い。ぷふ。
復習のために、テキスト見ながらだけど
偶然の出来事を、プランドハプンスタンスに変える5つのスキルをめもっとこ。
①好奇心
②持続性
③柔軟性
④楽観性
⑤冒険心
やば・・好奇心しか覚えてなかった(爆
今週日曜日が試験なんですけど、CDAの。
大丈夫か。
明日は一日勉強するけど
もう右手が痛すぎて、字が書けないの・・・
うきゃー!
寝る。
でも読む人がいる前提で文章を書かないと・・・とか・・・
あーもういい!
すみませんが私は具合が悪いです。非常に。
しょうもないことだが、気がまぎれるので
列挙してみる。
・頭痛
・靴が合わなくて、足が痛い
・手首が腱鞘炎で痛い
・肩こりがひどいい
・腰が痛い
・眠い、ものすごい眠気
・だるい
で、家に帰ったら
・家の中が冷え切ってて寒い
・なぜかケーブルテレビが映らない
・選択の洗剤を床にこぼす
・カップラーメンのお湯をぶちまける
という感じで。
だるくて動きたくないのに、
動かざるを得ないような出来事が次々と。
ハプニング。
ハプン。
はぷ・・ん?
プランドハプンスタンスセオリー。
偶然の出来事がなんだっけ・・・思い出せない(大丈夫か!?
そうそうあれだ、
「偶然の出来事の影響を無視したり、過小評価するよりは
偶然の出来事の持つ役割を認識し、利用し、積極的に偶然をうみだす」
だったとおもう!たぶん!
あとでテキスト確認する!
私が一番好きな、キャリアカウンセリング理論の先生。
くるんぼるつ先生。
予期せぬ出来事を、キャリアの機会ととらえることができることを
プランドハプンスタンスっていうんだよね!
名前も可愛い。ぷふ。
復習のために、テキスト見ながらだけど
偶然の出来事を、プランドハプンスタンスに変える5つのスキルをめもっとこ。
①好奇心
②持続性
③柔軟性
④楽観性
⑤冒険心
やば・・好奇心しか覚えてなかった(爆
今週日曜日が試験なんですけど、CDAの。
大丈夫か。
明日は一日勉強するけど
もう右手が痛すぎて、字が書けないの・・・
うきゃー!
寝る。
なんと!
アルビオン アンフィネスホワイトシリーズが発売になるとのこと!
実は夏用のラインがでたら
真っ先に買おうと思ってました・・ひそかにw
でもついこのまえ、秋冬ラインを買い足したばかり(爆
ま、暑くなるころまでにはなくなるでしょう。
サンプルがほしいな!楽しみ~
今夜は久しぶりに会う知人と会食。
試験勉強したいところだが、
私は付かず離れずでいてくれるこの友人が好きで、
その人が会いたいっていうんだからと思い、
結局出かけることにする。
何か食べたいものある?と聞かれたら
牡蠣!と答えようと思ってたら、
先に牡蠣のなさそうな店を決めててくれてた。
希望は先にに言わないとだめという話。
きっと積もり積もった話しがあるんだろうから、早めに切り上げるのは難しいかもなあ。
ただし紺屋は雪になるみたいだから、お互い早めに帰ろうねってことで。
明日は雪みたいだけど、隠れ家にこもり勉強予定。
ここまで完全に準備不足だったわけだから、
この最後の一週間でなにをしたか、どれだけ問題にクリティカルだったかが
試験の合否を決める気がする。
私は甘いのかもしれないな。
iPhoneから送信
試験勉強したいところだが、
私は付かず離れずでいてくれるこの友人が好きで、
その人が会いたいっていうんだからと思い、
結局出かけることにする。
何か食べたいものある?と聞かれたら
牡蠣!と答えようと思ってたら、
先に牡蠣のなさそうな店を決めててくれてた。
希望は先にに言わないとだめという話。
きっと積もり積もった話しがあるんだろうから、早めに切り上げるのは難しいかもなあ。
ただし紺屋は雪になるみたいだから、お互い早めに帰ろうねってことで。
明日は雪みたいだけど、隠れ家にこもり勉強予定。
ここまで完全に準備不足だったわけだから、
この最後の一週間でなにをしたか、どれだけ問題にクリティカルだったかが
試験の合否を決める気がする。
私は甘いのかもしれないな。
iPhoneから送信
あう・・・
勉強が進まない。
いや進んでいるんだけど、追いつかない。
始めるのが遅かったかな・・
もう今頃行ってもしかたないのだけども、
昨年10月に受けるべきだった試験を仕事の都合でどうしても受けられず、
出遅れたことからはじまったのかもしれない。
だけど、あれからいままで4カ月あったよね。
スパートかけたのが1月にはいってからだったから
何もかも遅すぎる。
直前講座は明日が最後。
でも周囲の人は、論述もばりばり書けているし
毎日勉強していますという人ばかりで、
とてもついていけない。
直前講座の先生は、試験前3日で
テキスト6冊分の要約ノートを作ったと言っていたけども
それは嘘でしょと思う。
だって今日私はテキスト2のうち40ページくらいのノート、
3時間くらいかかってしまったから。
私が遅いのか・・
もっとはしょってようやくしまくってしまっていいのだろうか?
でもそれだと、言葉の意味や、
要約の示す意味合いが覚えられないから、
結局論述で困るのでは・・という気もするし。
おかしいなあ。
試験直前1カ月で、間に合うといわれているのだが
まったくそんな気配はない。
とにかく、論述が書けないし、
web答練しても、正答率が低い・・低すぎる。泣きたい。
確かに仕事忙しすぎて、
毎日2時間とかの時間はとれないのです。
平日に一日有給とってる&土曜日丸一日と、日曜日の直前講座。
それ以外の日は勉強時間はとれない。
電車も混みすぎてテキスト読めなかったり、
疲れて寝ちゃったりして無理。
勉強時間が少なすぎるのだろうか・・
でもこれ以上睡眠時間削ると体が心配だし。
次の週末が連休。
でもいまのペースだと、とてもテキストすべては終わらないし、
論述で自信もって書けるところはひとつもないし。
5月の試験に照準を合わせ直し、
やったほうがいいのかなあ・・
一応2月の試験は受けるけど。
ってか、明日の直前講座は
たぶん模擬試験やるんだよね。
きっとぼろぼろだと思う。
救いがなくなりそうで鬱になりそうだからいやなんだけど
お金も払ってあるし、仕方なくいく。
ひとりでこもってたほうがはかどるような気もするが・・
とにかく気が重いです。
手も痛くて、ペンが持ちづらく
それも効率悪い原因のひとつかもしれないけど。
明日行っても間違いなく落ち込むだけだから
本当はいきたくないな・・
気持ちぐらぐらだから余計頭にはいらないのだろう。
仕事も忙しい、
だすけて・・
勉強が進まない。
いや進んでいるんだけど、追いつかない。
始めるのが遅かったかな・・
もう今頃行ってもしかたないのだけども、
昨年10月に受けるべきだった試験を仕事の都合でどうしても受けられず、
出遅れたことからはじまったのかもしれない。
だけど、あれからいままで4カ月あったよね。
スパートかけたのが1月にはいってからだったから
何もかも遅すぎる。
直前講座は明日が最後。
でも周囲の人は、論述もばりばり書けているし
毎日勉強していますという人ばかりで、
とてもついていけない。
直前講座の先生は、試験前3日で
テキスト6冊分の要約ノートを作ったと言っていたけども
それは嘘でしょと思う。
だって今日私はテキスト2のうち40ページくらいのノート、
3時間くらいかかってしまったから。
私が遅いのか・・
もっとはしょってようやくしまくってしまっていいのだろうか?
でもそれだと、言葉の意味や、
要約の示す意味合いが覚えられないから、
結局論述で困るのでは・・という気もするし。
おかしいなあ。
試験直前1カ月で、間に合うといわれているのだが
まったくそんな気配はない。
とにかく、論述が書けないし、
web答練しても、正答率が低い・・低すぎる。泣きたい。
確かに仕事忙しすぎて、
毎日2時間とかの時間はとれないのです。
平日に一日有給とってる&土曜日丸一日と、日曜日の直前講座。
それ以外の日は勉強時間はとれない。
電車も混みすぎてテキスト読めなかったり、
疲れて寝ちゃったりして無理。
勉強時間が少なすぎるのだろうか・・
でもこれ以上睡眠時間削ると体が心配だし。
次の週末が連休。
でもいまのペースだと、とてもテキストすべては終わらないし、
論述で自信もって書けるところはひとつもないし。
5月の試験に照準を合わせ直し、
やったほうがいいのかなあ・・
一応2月の試験は受けるけど。
ってか、明日の直前講座は
たぶん模擬試験やるんだよね。
きっとぼろぼろだと思う。
救いがなくなりそうで鬱になりそうだからいやなんだけど
お金も払ってあるし、仕方なくいく。
ひとりでこもってたほうがはかどるような気もするが・・
とにかく気が重いです。
手も痛くて、ペンが持ちづらく
それも効率悪い原因のひとつかもしれないけど。
明日行っても間違いなく落ち込むだけだから
本当はいきたくないな・・
気持ちぐらぐらだから余計頭にはいらないのだろう。
仕事も忙しい、
だすけて・・
CDAの勉強を開始してからはじめて、手応えを感じたので記念に記しておくw
論述問題、情けないくらい書けない。キーワードも出てきそうででてこない。
で昨日もメンタルヘルスのところ、論述にチャレンジしたが案の定、一文字も書けず。
流石にやばいと思い、該当箇所のテキストを読み直しながらもう一度、ノートにまとめ直し、さらに論述用のメモをつくり、今度はそのメモだけを見ながらなんとか400字に書き出してみた。書けた。
で、そのあとほとんど手が回ってなかった、日本マンパワーのWEB答練のメンタルヘルスのところ、チャレンジ。
78点。おぉ、、、
で。
ようやく私、気づきました。自分なりの勉強方法を。
つまり、
テキスト読みながらノートまとめ用にマーカーでライン引き直す→ノートにまとめ直し→ノートを見ながら論述用のメモを作成→今度はメモだけをみながら論述のつもりで400字書き出す→WEB答練で理解度確認
というサイクルでなんども同じ箇所をぐるぐる反復しないと、私の弱りはじめた頭には入らないってこと。
いまごろわかりました。
で昨日はメンタルヘルスのところだけだから、テキストにしてわずか30ページちょいなのに、上記全行程、所々気が散ったとはいえ約半日かかる。
このペースでは、かりに毎日続ければ試験に間に合うかもしれないが、仕事も年度末で佳境に入ってきており、それは無理。
週末と、平日一日有給とってやっても間に合わないから、過去問で論述にでたエリアを塊でピックアップし、昨日の手順でコツコツとできるところまでやってみるしかない。
間に合わなそうなのがファクトベースでわかってしまい、悔しいが、反面、やってもやっても手ごたえがなかった勉強に、ようやく光がほんの少しだけ見えてきて、救われたような気にもなってきた。
今回の試験がだめでも、もしかしたら昨日のやり方で少しずつすすんでいけば、次回はいけるかも。
ま、持続性すればの話だし、四月から仕事に変化がなくいまのペースで勉強でければの話だけど。
というわけで、昨日の勉強のお陰で肩はガチガチに凝っているが、なんとなく気持ちは明るい朝なのでした。
iPhoneから送信
論述問題、情けないくらい書けない。キーワードも出てきそうででてこない。
で昨日もメンタルヘルスのところ、論述にチャレンジしたが案の定、一文字も書けず。
流石にやばいと思い、該当箇所のテキストを読み直しながらもう一度、ノートにまとめ直し、さらに論述用のメモをつくり、今度はそのメモだけを見ながらなんとか400字に書き出してみた。書けた。
で、そのあとほとんど手が回ってなかった、日本マンパワーのWEB答練のメンタルヘルスのところ、チャレンジ。
78点。おぉ、、、
で。
ようやく私、気づきました。自分なりの勉強方法を。
つまり、
テキスト読みながらノートまとめ用にマーカーでライン引き直す→ノートにまとめ直し→ノートを見ながら論述用のメモを作成→今度はメモだけをみながら論述のつもりで400字書き出す→WEB答練で理解度確認
というサイクルでなんども同じ箇所をぐるぐる反復しないと、私の弱りはじめた頭には入らないってこと。
いまごろわかりました。
で昨日はメンタルヘルスのところだけだから、テキストにしてわずか30ページちょいなのに、上記全行程、所々気が散ったとはいえ約半日かかる。
このペースでは、かりに毎日続ければ試験に間に合うかもしれないが、仕事も年度末で佳境に入ってきており、それは無理。
週末と、平日一日有給とってやっても間に合わないから、過去問で論述にでたエリアを塊でピックアップし、昨日の手順でコツコツとできるところまでやってみるしかない。
間に合わなそうなのがファクトベースでわかってしまい、悔しいが、反面、やってもやっても手ごたえがなかった勉強に、ようやく光がほんの少しだけ見えてきて、救われたような気にもなってきた。
今回の試験がだめでも、もしかしたら昨日のやり方で少しずつすすんでいけば、次回はいけるかも。
ま、持続性すればの話だし、四月から仕事に変化がなくいまのペースで勉強でければの話だけど。
というわけで、昨日の勉強のお陰で肩はガチガチに凝っているが、なんとなく気持ちは明るい朝なのでした。
iPhoneから送信
ほんとにいろいろあるわ、毎日。
いまCDAの一次試験対策で、
毎日の生活と勉強で手いっぱいのハズ・・なのに
こうも不安定でプレッシャーのきついタスクが課せられると
正直、なんでよ?なんで今なのよ?とおもふ。
とはいえ。
仕事ないよりはマシだし。
稼ぐ必要もある。
そのへんのバランスが、非常に難しい。
勉強という要素が加わったことにより、
大きくバランスを崩している。
バランス崩すとすべてダメになる傾向があることは
自分で自覚しているので、
気をつけなければ。
ぎりぎりのがけっぷちな気持ち。
いまCDAの一次試験対策で、
毎日の生活と勉強で手いっぱいのハズ・・なのに
こうも不安定でプレッシャーのきついタスクが課せられると
正直、なんでよ?なんで今なのよ?とおもふ。
とはいえ。
仕事ないよりはマシだし。
稼ぐ必要もある。
そのへんのバランスが、非常に難しい。
勉強という要素が加わったことにより、
大きくバランスを崩している。
バランス崩すとすべてダメになる傾向があることは
自分で自覚しているので、
気をつけなければ。
ぎりぎりのがけっぷちな気持ち。
CDAの一次試験まであと一カ月。
昨日、直前対策講座に行ってつくづく思う。
私、暗記モノ苦手なの(泣
事前テストでも、できの違いは歴然。
でも先生は、まだ間に合うといった。
この1か月、どれだけやるかだと。。
やる。やるよ。
しかしね・・・
年度末なの(号泣
仕事も忙しく、さらにまた諸事情により
不安定な感じでストレス満載。
だけど。。
ずっとキャリアに興味があって、
興味だけではとどまらず、
大学院に行き、
CDAにチャレンジしている私。
最近読んだ、高橋俊介先生の著書にもあったけど、まさに
「ライフテーマがあって、それを継続的にフォローしていると、キャリアの後半でそこに帰結することが往々にして起こる。」
これを目指して、
いまはできる限りがんばるしかない時期。
休暇を取ってでも、できる限りやる。
がんばる!
昨日、直前対策講座に行ってつくづく思う。
私、暗記モノ苦手なの(泣
事前テストでも、できの違いは歴然。
でも先生は、まだ間に合うといった。
この1か月、どれだけやるかだと。。
やる。やるよ。
しかしね・・・
年度末なの(号泣
仕事も忙しく、さらにまた諸事情により
不安定な感じでストレス満載。
だけど。。
ずっとキャリアに興味があって、
興味だけではとどまらず、
大学院に行き、
CDAにチャレンジしている私。
最近読んだ、高橋俊介先生の著書にもあったけど、まさに
「ライフテーマがあって、それを継続的にフォローしていると、キャリアの後半でそこに帰結することが往々にして起こる。」
これを目指して、
いまはできる限りがんばるしかない時期。
休暇を取ってでも、できる限りやる。
がんばる!
今夜は接待新年会だったのですが
店が最高だったから。。よしとする。
イベリコ豚の生ハムとピクルス
よく冷えたイタリアワイン
いやあおいしかった。
いろいろあったけど
それはそれで結果オーライてことで。
さ、明日は(今日?)は
今年最後の接待新年会、もう一発。
がんばろっと。
たのしもっと。
店が最高だったから。。よしとする。
イベリコ豚の生ハムとピクルス
よく冷えたイタリアワイン
いやあおいしかった。
いろいろあったけど
それはそれで結果オーライてことで。
さ、明日は(今日?)は
今年最後の接待新年会、もう一発。
がんばろっと。
たのしもっと。
